2012年5月8日火曜日

大正野球娘を見て疑問に思ったんですが、セーラー服が女子学生の制服になったのは...

大正野球娘を見て疑問に思ったんですが、セーラー服が女子学生の制服になったのは大正時代からなんですか?







洋服の制服は大正9年?に京都の女学校が制定したのが日本で初めてと聞きました



多くの女学校で採用されるようになったのは大正12年の関東大震災の後からで母の通った兵庫県の女学校では大正14年だったそうです



セーラー服の制服は新入生からで上級生は和服に袴で良かっとか








女学生の格好は、はじめは純然たる和服(キモノ)でした。やがて明治なかばから袴(はかま)が流行ります。袴というものは本来男性が穿くもの。そしてセーラー服は大正時代に登場します。セーラー服もほんらい水兵のファッションでした。ウーマン・リブというものは明治・大正期からあったのです

0 件のコメント:

コメントを投稿